2025年に実施した講演会

2025/07/27(日)第21回七夕トーク

みんなで話し合おう「働きやすい歯科医院」

講師:松本有紀先生(社会保険労務士法人COMMITMENT 社会保険労務士)

2025/07/05(土)医療安全管理講習会

歯科医療の現場におけるトラブルへの備え
講師:山本哲朗先生(博多総合法律事務所代表弁護士)

2025/06/16(月)筑後支部主催セミナー

「エルビウム・ヤグレーザーの臨床応用」
講師:寺浦俊明様(株式会社モリタ)

2025/06/14(土)北九州支部主催講演会

「三叉神経ニューロパチーと精密触覚機能検査」
講師:坂本英治先生(九州大学病院 顎顔面口腔外科講師)

2025/05/24(土)第48回定期総会記念講演

なぜ「政治とカネ」を告発し続けるのか-議会制民主主義の実現をめざして-
講師:上脇博之先生(神戸学院大学法学部教授)

2025/5/19(月)筑後支部主催セミナー

「無理なく安全にできる障害者歯科診療のすすめ」
講師:別府孝洋先生(べっぷ歯科医院)

2025/5/17(土)施設基準対応研修会

「歯初診・外安全1・外感染1,2・口管強・歯援診」
講師:黒川英雄先生(ガーデン歯科クリニック口腔外科センター)

2025/4/21(月)筑後支部主催セミナー

「IOSで進化する技工」
講師:野田徳博先生(のだデンタル・ラボ)

2025/3/24(月)第9回口腔外科診療交流会

「開業医のための有病者歯科治療における医科歯科連携」
講師:楠川仁悟先生(久留米大学医学部歯科口腔医療センター教授)

2025/3/22(土)

「より安全な開業を目指して」
講師:橋本宗孝先生(春日市開業/協会理事)

2025/3/17(月)筑後支部主催セミナー

「インプラントの基礎知識」
講師:OSSTEM IMPRSNT 九州本部 様

2025/2/22(土)

「子ども達の口腔機能発達を診る」
講師:岡暁子先生(福岡歯科大学成長発達歯学講座成育小児歯科学分野教授)

2025/1/11(土)

「骨吸収抑制薬内服患者さんの歯科治療に際して注意したいポイント」
講師:松村香織先生(公立八女総合病院歯科口腔外科部長)

2024年以前に実施した講演会

「歯初診・外来環・か強診・歯援診」施設基準対応研修会

講師:黒川英雄先生(別府口腔保健センター センター長)

 免疫を理解して新型コロナウイルスを正しく恐れるために

講師:溝口充志先生

医療・介護フォーラム2020 
Let'sチームケア“生きる”を支える

基調講演:私たちが社会保障をデザインしよう

講師:長友薫輝さん(津市立三重短期大学)

シンポジウム:“生きる”を支える多職種連携

実例から見る歯科治療でのトラブル
ーなぜ起こったのか、どう対処するかー

講師:楠川仁悟先生

ワンガイド デジタル ワークフロー ハンズオン

製品紹介:ワンガイドキット(OneGuide Kit)

「歯初診・外来環・か強診・歯援診」施設基準対応研修会

講師:黒川英雄先生(別府口腔保健センター センター長)

日常診療にもっと歯周治療を取り入れよう!
ーフラップ手術は誰にでもできるー

講師:木村英隆先生(医療法人木村歯科)

人生を豊かにするレシピ

講師:宮成なみさん(料理研究家)

咬合および口腔機能の発達と臨床対応 その 2

講師:中田稔先生 九州大学名誉教授/聖マリア学院大学客員教授

スタッフ接遇セミナー 心に残ることをする、それが接遇
~私たち医療人がなぜ言葉づかいやおじぎの仕方を学ぶのか~

講師:佐竹桂子氏

個別指導セミナー
~九州厚生局開示文書から読み解く~

 

医科も括目しはじめた口腔と全身の繋がり
~糖尿病からアルツハイマー病まで~

講師:西田亙先生
(にしだわたる糖尿病内科院長、糖尿病専門医、医学博士)

民法改正と、相続対策・相続税対策、不動産賃貸対策について

講師:野中和博税理士(野中和博税理士・行政書士事務所 所長)

第4回口腔外科診療交流会 開業歯科医師のための病理検査利用のススメ

講師:原田博史先生
(大阪国際がんセンター病理・細胞診断科 特別研究員)

顎関節症と顎関節疾患

講師:石井広太郎先生
(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 口腔顎顔面外科学分野)

在宅療養高齢者に対する摂食・嚥下改善について考える
~最期までその人らしく生きるために~

講師:久保哲郎先生(福岡県歯科保険医協会 地域医療対策部 部長)

口腔機能低下症を知って、診て、治そう

講師:鈴木宏樹先生(篠栗病院歯科医長)

「歯初診・外来環・か強診・歯援診」施設基準対応研修会

講師:黒川英雄先生(別府口腔保健センター センター長)

接遇は心を和らげる魔法の技術
ークレームの起こりにくい環境を生み出すことができる!ー

講師:佐竹桂子さん

モンダミンプロケアα(歯科医院専売ノンアルコール洗口液)セミナー

説明者:アース製薬株式会社

決算書なんて読めなくても大丈夫
~2割の知識でお金の流れがつかめるようになる方法~

講師:大久保昌逸税理士、和間裕幸氏

これだけは押さえておきたい労務講習会
~雇用から退職、「働き方改革」まで~

講師:井上秀文社会保険労務士

第42回定期総会 市民公開講演会
憲法を知り、今と未来に生かそう

講師:伊藤真先生(弁護士、伊藤塾塾長)

開業医の先生方のための口腔外科
~外科の基本手技、抜歯、小手術から投薬、術後管理まで~

講師:堀之内康文先生
(公立学校共済組合九州中央病院 歯科口腔外科部長)

舌がん・口腔がんなど口腔粘膜疾患の診断と治療

講師:黒川英雄先生(別府口腔保健センター センター長)

咬合および口腔機能の発達と臨床対応その1(出生時~乳歯列期)

講師:中田稔先生(九州大学名誉教授、聖マリア学院大学客員教授)

明日から使える保険の歯科漢方処方

講師:陳勇先生(中医師)

第3回口腔外科診療交流会 周術期口腔機能管理とは

講師:楠川仁悟先生(久留米大学医学部歯科口腔医療センター教授)

医療・介護フォーラム2019 
Let'sチームケア“生きる”を支える

基調講演:地域ケアをどう構想するか

講師:岡﨑祐司さん(佛教大学社会福祉学部教授)

シンポジウム:“生きる”を支える多職種連携

確定申告個別相談会

講師(福岡会場):野中和博税理士

講師(小倉会場):青山洋平税理士、大久保昌逸税理士

確定申告講習会

講師(福岡会場):野中和博税理士

講師(小倉会場):青山洋平税理士、大久保昌逸税理士

施設基準対応研修会「歯初診」「外来環」「か強診療」「歯援診」
高齢者(認知症を含む)の特性、口腔機能管理と医療安全対策、院内感染対策、在宅医療・介護と歯科医療

講 師:黒川英雄先生(別府口腔保健センター長)

「歯周病」と「歯ブラシ」 歯周病学から抜け落ちた奥歯の7番問題を語る

講 師:横田誠先生
(九州歯科大学名誉教授、YDA代表横田塾長、日本包括歯科医学会学術顧問)

世界中で湧き起こる歯科医科連携への期待
~糖尿病専門医が語る歯科医療の真の力~

講 師:西田亙先生
(にしだわたる糖尿病内科院長、糖尿病専門医、医学博士)

人材採用に成功するために
~広報、面接、育成法について~

講 師:西鶴智香さん(株式会社キャリア・ポジション代表)

子どもを取り巻く社会問題への処方箋 子どもの貧困をめぐって

講 師:緒方克也さん(歯科医師、社会福祉法人JOY明日への息吹理事)

クレジットカード・電子マネー・QRコード決済
どこまで知っている?キャッシュレスの基礎知識

講 師:北川信之氏(株式会社マネーフォワード)

「事業主の先生」にこそ聴いて欲しい
「待ったナシ!改正労働基準法、開業医が抱える問題」

講 師:松本行央先生
(特定社会保険労務士、アイリレイト社会保険労務士事務所代表)

‐医療安全研修会対応‐患者トラブルを解決する最大のポイントとは?
近年の相談事例から見えてきたもの

講 師:尾内康彦氏(大阪府保険医協会事務局参与)

「医療面接」ってなぁに・・・?

講 師:木尾哲朗先生(九州歯科大学総合診療学分野教授)

「診療情報連携共有料」を算定するために

講 師:平島惣一先生(産業医科大学病院歯科口腔外科 学内講師)

骨吸収阻害薬関連顎骨壊死に対する予防と治療

講 師:石井広太郎先生

 (九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 口腔顔面外科学分野 九州大学病院顔面口腔外科助教)

平成30年、それは“口腔機能”元年

講 師:中田稔先生(九州大学名誉教授、聖マリア学院大学客員教授)

口腔粘膜保護材(エピシル)セミナー

説明者:Meiji Seika ファルマ株式会社

基礎から分かる相続対策

講 師:大久保昌逸税理士(税理士法人北九州総合会計 所長) 

スタッフ接遇セミナー 心に残ることをする、それが接遇~医療人のあなたがなぜ言葉づかいやおじぎの仕方を学ぶのか~

講 師:佐竹桂子氏(株式会社K’sオフィス代表 医療専門接遇講師)

平成30年度診療報酬改定に係る保険適用機器活用セミナー

説明者:株式会社ジーシー

施設基準対応研修会「か強診」「外来環」「歯援診」「歯初診」
高齢者(認知症を含む)の特性、口腔機能管理と医療安全対策、院内感染対策、在宅医療・介護と歯科医療

講 師:黒川英雄先生
(別府口腔保健センター口腔外科、障害者(児)歯科、訪問歯科センター長)

2018年ソフトバンク応援企画 東北楽天ゴールデンイーグルス戦

 

第41回定期総会市民公開講演会
アフガニスタンと日本ー命を支える現場から

講 師:レシャード・カレッド先生
(医療法人社団健祉会レシャード医院院長)

これだけは押さえておきたい労務管理~雇用から退職まで~

講 師:栗林隆先生(社会保険労務士)

第二次新点数検討会
-訪問診療、か強診、歯援診など施設基準を中心に-

講 師:福岡県歯科保険医協会講師団

有病者、高齢者の安全な歯科治療のポイントと
スムーズな病診連携の進め方について

講 師:堀之内康文先生(九州中央病院歯科口腔外科部長)

2018年新点数検討会

 

医療・介護フォーラム2018
Let'sチームケア“生きる”を支える

基調講演:いのちを受けとめる町づくり~在宅ホスピスの現場から~

講 師:二ノ坂保喜さん(医療法人にのさかクリニック院長)

シンポジウム:“生きる”を支える他職種連携

シンポジスト

介護家族の声を聴く 岩永悦子さん(NPO法人老いるを支える北九州家族の会会員)

“食べる”を支える  川端貴美子さん(歯科医師、みずほ内科・歯科クリニック院長)

豊かで活力ある生を 来田時子さん(社会福祉士)

施設管理者として  黒木みよ子さん(施設管理者、有限代表時輪代表取締役)

地域での実践から  杉本みぎわさん(暮らしの保健室in若松代表、福岡県立大学看護学部助手)

コーディネーター  久保哲郎さん(歯科医師、福岡県歯科保険医協会地域医療部員・副会長)        

確定申告個別相談会

 

確定申告講習会

 

第2回口腔外科診療交流会 薬剤関連顎骨壊死MRONJは怖くない―ポジションペーパー2016を理解する―

講 師:楠川仁悟先生(久留米大学医学部歯科口腔医療センター教授)

軟組織・硬組織形成のための生体材料セミナー

講 師:オリンパス テルモ バイオマテリアル株式会社

有病者の治療の特性とインフォームド・コンセント

講 師:安部喜八郎先生(元九州大学病院特殊歯科総合治療部准教授)

2025年問題に向けての相続と事業承継

講 師:黒川浄二先生(株式会社トラスト 取締役副社長)

炎症でつながる糖尿病と歯周病
~内科医の目からみた口腔感染制御の意義~

講 師:西田亙先生
(にしだわたる糖尿病内科院長、糖尿病専門医、医学博士)

市民公開コラボ口演会「食卓の向こう側」の佐藤さん
×「食育落語」の金太郎さん笑って学ぼう、食と健康

講 師:佐藤弘さん(西日本新聞社編集委員)

 「世の中を変える3条件~〇〇は最大のワクチン~」
:福々亭金太郎さん(食育落語家)

 「食と笑いでイキイキと!」

医療・介護に携わる皆さん、共に考えましょう

終末期において「その人らしく」を支えるために
~在宅医療現場で「食支援」の在り方とは~

講演1:「食べたい」「食べたくない」それぞれの思いに寄り添う

講 師:高橋貴子先生
(訪問看護ステーションはんずあい代表、緩和ケア認定看護師)

講演2:さいごまで食べたいを支援する~多職種との連携が鍵~

講 師:宇都仁恵先生(ひとえ歯科クリニック院長)

原因不明の口腔顔面痛や不定愁訴で困ったら
~歯科医に必要な精神医学の知識~Psycho-dentistry(精神歯科学)

講 師:井川雅子先生(静岡市立清水病院口腔外科 口腔顔面痛外来)

医療安全講習会~クレーム対応編~

講 師:三浦由加里氏(フィニッシングスクール インフィニ副校長)

事業主の先生にこそ聴いてほしい 
歯科での雇用・人事管理トラブル対策

講 師:松本行央先生
(特定社会保険労務士、アイリレイト社会保険労務士事務所代表)

福岡支部 納涼懇親会

 

摂食嚥下障害患者に対する歯科医師の役割とは?

講 師:嶋村知記先生(白十字病院歯科・歯科口腔外科部長)

経営の安定と将来の不安をなくす 
人生目標・戦略の立て方!

講 師:加藤琢磨氏(ファイナンシャルプランナー)

「か強診、外来環、歯援診」の施設基準対応
高齢者の口腔機能管理と医療安全対策

講 師:黒川英雄先生(別府口腔保健センター 口腔外科センター長)

初心者のための日常記帳講習会

講 師:松崎和代先生(税理士)

接遇研修会 医の原点はおもいやり
-医療現場におけるCS・顧客満足を考える-

講 師:俵純子さん(社会教育接遇マナー研究代表)

第1回口腔外科診療交流会
"久留米大学医学部歯科口腔医療センター"ってどんなところ?より良い医療連携のために

講 師:楠川仁悟先生(久留米大学医学部歯科口腔医療センター教授)

第40回定期総会市民公開講演会
下流老人問題のいま―高齢者が元気にすごすために―

講 師:藤田孝典さん(NPO法人ほっとプラス代表理事)

初心者のための労務講習会

講 師:井上秀文先生(社会保険労務士)

2017年ソフトバンク応援企画 東北楽天ゴールデンイーグルス戦

 

日常の歯科診療に必要なくすりの知識
‐抗菌薬、鎮痛剤、歯科診療上問題となる医科処方薬について‐

講師:堀之内康文先生(九州中央病院歯科口腔外科部長)

保険治療におけるレジン支台築造 
‐レジン支台築造の位置付けとファイバーポストの有効性‐

講師:坪田有史先生(坪田デンタルクリニック・東京都文京区)

原因不明の歯痛・顔面痛で困ったら
~誤って抜髄・抜歯をしないために~

講師:井川雅子先生(静岡市立清水病院口腔外科 口腔顔面痛外来)

医療・介護フォーラム2017 
Let’sチームケア 高齢者の“生きる”を支える

基調講演:医療・介護の未来、あるべき社会保障
     池田和彦さん(筑紫女学園大学人間科学部教授)

シンポジウム:高齢者の“生きる”を支える

シンポジスト:介護家族の声を聴く 野村尚子さん
(NPO法人老いを支える北九州家族の会副理事長)

管理栄養士の実践から:讃井一美さん
(特別養護老人ホーム美咲ヶ丘管理栄養士)

施設管理者の立場から:城戸由香里さん
(グループホーム・認知症デイサービスぶどうの樹施設長)

“食べる”を支える立場から:中尾友美さん(歯科医師、地域両部員)
             松崎友祐さん(歯科医師、地域医療部員)

コーディネーター:吉次弘志さん(歯科医師、地域医療部員)

確定申告個別相談会

 

歯科でのモンスターペイシェント対策

講 師:山本哲朗先生(博多総合法律事務所 所長)

医療・介護に携わる皆さん、共に考えましょう
真に求められる摂食嚥下リハビリテーション

講 師:井上誠先生
(新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野教授)

わかる!できるようになる!
開業医の先生方のための口腔外科小手術のコツとポイント

講 師:堀之内康文先生(九州中央病院歯科口腔外科部長)

確定申告講習会

 

開業医妻なんていきがかり―ぶっちゃけますか?

講 師:永野光氏
(永野整形外科クリニックヘルプデスク (株)クリニックイノベーションサポート代表)

かかりつけ歯科での高齢者の外科小手術
―安全、安心な治療のために―

講 師:楠川仁悟先生(久留米大学医学部歯科口腔医療センター教授)

市民公開講演会「食べてつながる命、育つ心」

講 師:比良松道一先生(九州大学准教授)

マイナンバー制度)は医療に何をもたらすのか!パートⅡ

講 師:山本哲朗弁護士(博多総合法律事務所 所長)

第11回経営改善セミナー

講 師:山本哲朗弁護士、松本行央社会保険労務士、中野日出史税理士、協会講師団

スタッフ接遇セミナー 
マナーは愛~『思いやりの心』を伝えるために~

講 師:重松照代氏
(現代礼法研究所マナーデザイナー NTT常任講師)

初心者のための日常記帳講習会

講 師:児玉雅子税理士

北九州支部「経営セミナー」
歯科医院経営を安定させるための最新の売上を上げる方法!

講 師:黒飛一志先生(歯科医師、株式会社デントランス代表)

医療安全講習会セミナー
最近の患者トラブルの特徴と対処の“極意”とは?
~「応召義務」の“正しい”理解がカギ~

講 師:尾内康彦氏(大阪府保険医協会事務局次長)

「か強診」「歯援診」「外来環」の施設基準対応講習会
高齢者の口腔管理と医療安全対策

講 師:黒川英雄先生
(別府口腔保健センター口腔外科、障害者(児)歯科、訪問歯科センター長)

初心者のための労務講習会

講 師:栗林隆 社会保険労務士

第39回定期総会 市民公開講演会
「丸腰国家」コスタリカから学ぶ平和のつくりかた

講 師:足立力也氏(コスタリカ研究家)

歯科医に必要なくすりの知識
ー抗菌薬、鎮痛薬、歯科上問題となる医科処方薬についての基礎知識ー

講 師:堀之内康文先生
(九州中央病院歯科口腔外科部長)

第二次新点数検討会
~訪問診療、周術期、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所を中心に~

講 師:福岡県歯科保険医協会社保メンバー

2016年ソフトバンク応援企画 北海道日本ハムファイターズ戦

 

新点数検討会

講 師:協会講師団

月経困難症と内視鏡

講 師:片岡惠子先生(医療法人原三信病院婦人科部長)

確定申告個別相談会

 

確定申告講習会

 

歯科における摂食嚥下リハビリテーションへの期待と課題

講 師:井上誠先生
(新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野教授)

県民公開医療・介護フォーラム2016 Let's チームケア進めよう多職種連携・協働

基調講演:介護保険制度改革と地域包括ケア 伊藤周平さん
(鹿児島大学法科大学院教授)

シンポジウム:在宅生活を支えるチーム力
~介護家族の思いと各専門職種の実践活動より~

シンポジスト:介護家族の声を聴く 高田芳信さん
(NPO法人老いを支える北九州家族の会理事長)

介護職の立場から:八田妙子さん
(美咲ヶ丘居宅介護支援センター「こころ」管理者)

訪問介護の実践から:髙橋貴子さん
(在宅ナースセンターはんずあい緩和ケア認定看護師)

歯科の立場から:有松ひとみさん
        (歯科衛生士、大分県歯科衛生士会会長)

        久保哲郎さん
       (歯科医師、福岡県歯科保険医協会理事)

コーディネーター:吉次弘志さん
 (歯科医師、福岡県歯科保険医協会地域医療対策部員)

         中尾友美さん
       (歯科医師、福岡県歯科保険医協会理事)

必ず上達!抜歯手技 ‐抜歯のA to Z‐

講 師:堀之内康文先生(九州中央病院歯科口腔外科部長)

歯科医科連携に必要な糖尿病の病態に関する基礎知識

講 師:赤司朋之先生
(医療法人社団シマダ嶋田病院内科部長)

県民公開映画「妻の病」上映会

 

口腔粘膜病変をどう診るか?
~口腔感染症から見た粘膜病変への対応~

講 師:黒川英雄先生
(別府口腔保健センター口腔外科 障害者(児)歯科、訪問歯科センター長)

共通番号制度(マイナンバー制度)は医療に何をもたらすのか!

講 師:山本哲朗先生
(弁護士、博多総合法律事務所所長)

聞かないと損!歯科医院成功のレシピ

講 師:福田英一先生
(税理士、福田税務/労務合同事務所 所長)

安全な医療をはぐくむ患者の権利の視点
~患者の権利オンブズマンに寄せられた相談をもとに~

講 師:久保井摂先生
(弁護士、NPO法人患者の権利オンブズマン理事長)

市民公開講演会
口を閉じれば病気にならない~口呼吸が体を悪くする~

講 師:今井一彰先生(みらいクリニック院長)

もう一度見直しませんか、あなたの院内感染対策

講 師:柏井伸子先生(有限会社ハグクリエイション代表)

BLS(一次救急救命処置:Basic Life Support)講習会

講 師:一般社団法人 福岡博多トレーニングセンター インストラクター

初心者のための日常記帳講習会

講 師:松崎和代先生(税理士)

第10回開業セミナー

講 師:弁護士、税理士、社労士、協会組織部メンバー

医療安全講習会対応・スタッフ接遇セミナー
「接遇の基本、本当にできている? もう一度初心にかえってチェックしよう!」

講 師:佐竹桂子先生(K’sオフィス代表)

高齢者の口腔管理と医療安全対策
「歯援診」及び「外来環」の施設基準対応講習会

講 師:黒川英雄先生(別府口腔保健センター長)

初心者のための労務講習会

講 師:栗林隆先生(社会保険労務士)

医療安全講習会対応・スタッフ接遇セミナー
「目指そう!行きたくなる外来接遇」

講 師:佐竹桂子先生(K’sオフィス代表)

医療安全講習会対応・スタッフ接遇セミナー
「その基本、本当にできている? もう一度初心にかえってチェックしよう!」

講 師:佐竹桂子先生(K’sオフィス代表)

口腔粘膜病変をどう診るか? 見落とせない口腔粘膜の異常

講 師:黒川英雄先生(別府口腔保健センター長)

確定申告講習会

講 師:緒方弘昭先生(税理士)・大久保昌逸先生(税理士)

スタッフのために講じておきたい
モンスターペイシェント

講 師:山本哲朗先生(弁護士)

県民公開講演会クイズで語る!おもしろ食育最前線!

講 師:岡崎好秀先生(モンゴル健康科学大学客員教授)

第9回開業セミナー失敗しない開業のために!!ほかでは聞けないお話です

講 師:弁護士、税理士、社労士、協会組織部メンバー

在宅歯科医療の潜在的ニーズと実際
~多職種連携で取組む私の経験~

講 師:森元主税先生(東京歯科保険医協会副会長)

スタッフ接遇セミナー
患者さんに信頼される接遇マインドの基本

講 師:田振利之先生(メンタルトレーナー)

まだ間に合う!相続税増税対策

講 師:野中和博先生(税理士)

「歯援診」及び「外来環」の施設基準対応講演会
高齢者の口腔管理と医療安全対策

講 師:黒川英雄先生(別府口腔保健センター長)

日常臨床での口腔粘膜疾患の鑑別診断

講 師:吉岡泉先生(九州歯科大学口腔内科学分野教授)

殖やす。守る。使う。
~将来を見据えた資産運用を~

講 師:鈴木潤先生(大和証券株式会社福岡支店長)

医療安全管理対策講習会
今どきの患者トラブルの特徴と対処法 クレーム対応・ケーススタディ

講 師:尾内康彦先生(大阪府保険医協会事務局次長)

保険診療で行う歯科口腔領域のリハビリテーションと漢方治療
~高齢社会に対応する歯科の役割の一つとして~

講 師:柿木保明先生(九州歯科大学付属病院長)

初心者のための日常記帳講習会

講 師:児玉雅子先生(税理士)

保険診療における小児保隙装置の臨床

講 師:落合聡先生(聖マリア病院小児歯科診療部長)

第8回開業セミナー失敗しない開業のために!!ほかでは聞けないお話です

講 師:弁護士、税理士、社労士、協会組織部メンバー

今どきの患者トラブルの特徴と対処法
~「応召義務」の理解を中心に~

講 師:尾内康彦先生(大阪府保険医協会事務局次長)

初心者のための労務講習会

講 師:井上秀文先生(社会保険労務士)

インプラントに関わる偶発症

講 師:松下恭之先生
(九州大学歯学研究院口腔生体機能工学准教授)

佐々木匡理先生
(同病院再生歯科・インプラントセンター助教)

保険の流れに沿った「チェックバイト、ゴシックアーチの手順」

講 師:鱒見進一先生
(九州歯科大学顎口腔欠損再構築学分野教授)